森音楽教室について
Q&A
- 楽器が無くても無料体験レッスンを受けることはできますか?
- 楽器が無くても大丈夫です! ヴァイオリン、フルートとチェロは体験レッスン時に貸し出しが可能です。それ以外の楽器については申し込み時にご相談下さい。
- 発表会はありますか?
- 春と秋の年2回開催しています(自由参加)。
- 夜は何時までレッスンを行っていますか?
- 平日は夜10時までレッスン行っています。
- 大人で、これまで音楽を全く習ったことがないのですが、習うことはできますか?
- 教室の全生徒の半数は大人の方で、そのうち1/3は初心者から習い始めた方です。初めてでも丁寧に教えますのでぜひチャレンジしてみて下さい。
- 森音楽教室は他の教室よりもレベルが高いと聞きました。プロを目指す子ばかりなのでしょうか?
- そのような声を地元で聞くことがよくありますが、実は全くそうではありません。専門コースや特待コースなど、プロ志望の子も中にはいますが、大部分の生徒さんは趣味として習っている方です。
- 発表会を聴くとみなさんとても上手です。うちの子がついていくのは大変かなと思ってしまうのと、やっぱりたくさん練習しないといけないのでしょうか?
- 上手になるには、もちろん毎日の練習時間が大事ですが、より短い時間で上達させることも私たちの大事な仕事であり、より効率良く上達するようなレッスンを心がけています。なるべく日々の生活に負担にならないよう、そして楽しくやること、そして少しでもいいので毎日(週4~5日以上)練習することが大事です
- 親が音楽の事を全く知らない、楽器を習ったりしたことがないのですが…
- 子供が楽器を習うのに親の音楽経験は一切必要ありません。初期の頃は、親に多少知識があったり楽器が弾けたりすると有利な場合もありますが、基本的にはほとんど関係ないと言えるでしょう。上手なお子さんの多くも親が音楽経験者であることはむしろ少ないように思います。
- 入学金はかかりますか?
- 一律5000円となっています。兄弟、親子、同時入学など、割引制度があります。
- 自宅での練習はどのくらいすればいいですか?
- まずは毎日(週4~5日以上)練習すること。練習はただ長くすれば良いというわけでなく、効率良く、なるべく集中して短い時間で済むように心がけて下さい。時間の目安は小学生低学年で20~30分、高学年で30~40分程度すればかなり上達するはずです。音楽の道に進みたいと考えているのなら、その倍の練習時間が取れると良いでしょう。
- 子供で楽器を習い始める時期はいつ頃がよいですか?
- ピアノとヴァイオリンは3才から始めることができ、5才前後で始める方が一番多いようです。チェロは4才くらいから、フルートは5才くらいから始めることができますが、両方とも10才前後で始める方が多いです。
早い年齢で習い始めることは、やはりその分有利になります。しかし、ただ早ければ良いというものでもなく、早く始めることよりも、しっかり毎日の練習をすることの方が大事です。また、男の子はある程度遅く始めても上達する傾向にあり、逆に女の子は早めに習い始めることをおすすめしています。 - 音大・音高受験を考えているのですが、対応されていますか?
- もちろん対応しています。受験のために専門コースを設けており、これまで多くの方が音高や音大に進学しています。
- 音楽の道に進む(音高音大に進む)ことを決心するのはいつ頃?
- プロの演奏家に一度アンケートを取ったことがあるのですが、女の子の場合は、習い始めた時、もしくは小学生低学年の時点で将来音楽の道へ決めた方がほとんどでした。しかし男の子の場合は、一部小さい頃から決めていた人もいましたが、多くの人は中学生か高校生に入って決めたという人が多かったです。
大事なことは、音楽の道に進むと決めていなかったとしても、それまでにある程度以上の能力を身に付けておくことが大切。いずれ子供がそう決めた場合に、困らないように、必要な多くのことを身に付けさせておくことが私たちの使命でもあります。